【体験談】ヒトデさんのコーチングを半年間受けてみた感想!

思考・日常

はじめまして、ジョースケと申します🪿

僕は昨年10月にサラリーマンから独立し、現在はWeb広告運用とアフィリエイトで生計を立てています。

(詳しくはこちらで自己紹介を書いています!)

2024年9月〜2025年3月までヒトデさんのコーチングを受け、自分自身気が付かない発見や成長があったので、こちらの記事で振り返りたいと思います✍️

コーチングを受けるに至ったきっかけ

一言で言うと、「事業をもっと伸ばしたい!」という思いから申し込みました。

もともとコーチングという存在自体は知っていて、
元リクルート出身の「アキオブログさん」という方のYouTubeをきっかけに知りました。

正直ちょっと怪しく感じていたものの、「コーチングめちゃくちゃ良い!」と言ってる人も周りにチラホラいたので、いつか本気でコーチングを受けてみたいなあと思っていました。

で、そこからなんだかんだ4〜5年経ち、サラリーマンから独立して一人でやっていかなければならないタイミングで「自分を律する機会になるのでは」と改めてコーチングに興味を持ちます。

ヒトデさんは僕と同じくアフィリエイト事業をされていたので一方的には存じ上げていまして、xかvoicyで「コーチング再開」という通知を見た瞬間「今しかない!」と思い申し込みました。

せっかくコーチングを受けるなら、同じ事業経験(アフィリエイト)がある方から受講したいと思っていたのも理由です。

受ける前と後で変わったこと

ここからは、実際にコーチングを受けて変化したこと、気づきについて書いていきたいと思います。

弱みのカバー方法を考えるようになった

まずコーチングを受けるにあたり、自分の強みや資質について整理しました。

たまたま過去に「ストレングスファインダー」という診断を受けていたので、こちらも活用しながら、コーチングを受け棚卸しをしていきます。

ちなみに、僕のストレングスファインダー上位10の資質はこんな感じ。

1.未来志向
2.着想
3.最上志向
4.自我
5.自己確信
6.目標志向
7.信念
8.戦略性
9.内省
10.司令性

(いかにも自分勝手そうな資質です・・・w)

ちなみに、これらや過去の振り返りなどを踏まえてヒトデさんからフィードバックしてもらった僕のイメージは以下です。

・いけなそうな所にも飛び込んで
・みんなが見えてないやり方を探求して、成果を出す
・より良い未来を思い描いて、そこに至るまでの道筋を柔軟に考える

今までの人生を振り返ってみると、大抵こういうケースがうまくいってきました。

だから、人の指示に従ってもエネルギーがでないし、同じような作業の繰り返しな仕事は飽きるし、業務のマニュアル化や過去の振り返りなどはめっぽう弱い。

だからといって強みばっかり伸ばしすのもダメだし、こういった弱みも最低限向き合わないといけない。

こういった弱みは克服するのではなく、ドンドン手放していく(補ってもらう)方向で物事を考えるようになったことがまず、コーチングを受けての大きな変化点です。

外注を始めた

弱みを補う。そこで外注に取り組みはじめます。

外注と聞くとマニュアル作ったり、管理したり面倒くさそうで中々手が出ませんでした。

そもそもアフィリエイトも広告運用もやっていて楽しかったので、全て一人でやってそこまで苦でなかったんです。

ただ、ヒトデさんからの「今の仕事をずっと続けるつもりなんですか?」という問いに対して「うーん・・・」という曖昧な返答になり、「いつかは手放すタイミングが来る」ということに気付きます。

となった時に、事業を売却するにしろ、他の人に任すにしろ、遅かれ早かれ「仕組み化」が必要になってきます。

「だったら今のうちに仕組み化・外注を始めてもいいんじゃね?」となり、

・業務を全て棚卸しし、
・その中に自分でやらなくてもいいことを見つけ出し
・そこから信頼できる人にお願いする

という流れで外注を進めみました。

今まで、広告効果などの集計業務を一人でやっていたのですが、これを信頼できる人にお願いしました。

結果、やってマジでよかったです。
全くもって自分でやる必要がなかった・・・笑

自分は集計された数字を見て意思決定するだけでよくなり、また空いた時間でクリエイティブな仕事にリソースを割けるようになりました。

ただ、アフィリエイトは一定属人性(センス)が求められるところもあるので、もっと踏み込んだ仕組み化についてはこれからの課題かな〜といったところです。

(マニュアル化さえ面倒なのでそういったところも巻き取ってくれる秘書さんも将来的には探したいです)

「全取り」で良い

それから、マインド面での変化です。

「あれこれやろうとすると中途半端になる」
「器用貧乏になってはいけない」

とよく世間では言われていますが、「やりたいことは同時並行でもいい」ということに気がつけました。

とりあえず、自分が「イケるのでは?」と思ったことには首を突っ込んでみる。

で、本当にハマれば続けるし、やめてもまたいつかやりたいと思えば再開してもいい。

今アフィリエイトや広告運用で生計を立てられていますが、今思えば昔はYouTube動画やプログラミング、Webデザインとあれこれやろうとしてどれも長続きしませんでした。

が、今は天職とも思えるアフィリエイトや広告運用が楽しいですし、結果落ち着くんだな〜と。

これからもやりたいことは全取りする勢いで挑戦し続けます!

SNS発信を始めた(めっちゃ楽しい)

今までずっと避けてきていたのですが、xを中心にSNSを発信するようになりました。

コーチングの中で、そもそも僕の性格的にSNS発信が向いていると気がついたものの「やらない理由」を理由に取り組もうとしませんでした。

SNSを普段発信せずに見てる側からすると、
「レスバに巻き込まれて炎上する」
「変に有名になりたくない」
みたいな負の側面が目立ってしまうんですよね。(起きてもいないのに笑)

ただ、「SNSをやるデメリットよりやらないデメリットの方が大きい」とコーチング中に気付きまして、発信頻度を増やすようにしました。

結論、これも始めてマジでよかった。

何より楽しい!!!

もともとつい無意識に言語化や構造化する癖があり、そんな自分の頭の中に閉じた思考をSNSに乗せて発信するのがめちゃくちゃ性に合っていました。

楽しいだけでなく、発信活動を今年から本格的に始めて既に何名かの方とリアル・オンラインでお会いさせていただき、実際に仕事につながったり、めちゃくちゃ有益な情報交換ができたりと、良いこと尽くしです。

あと、リプライをくださる方と交流ができたり、フォロワーさんやインプレッションなど数字が目に見えるのも楽しいです。

SNS発信はやってて楽しいし、結果仕事にも繋がるし、なんでもっと早くやらなかったんだろうと若干後悔しています笑

まとめ

あれこれと好き勝手に書いてきましたが、結論、コーチングは僕にとって受けて大正解でした。

ただ、コーチングはあくまで「気付き」を得る場だとも思うので、自力で走り抜けなければいけません。

僕自身目標としているゴールにはまだまだ到達していないので、強みに向き合い弱みを補ってもらい、今後も頑張っていきたいと思います🔥

ヒトデさん、最後にこの場を借りて改めて御礼申し上げます!

ありがとうございました!